2015年5月6日水曜日

日埜直彦 Cafe Oblivion Cafe Oblivion by HINO Naohiko


そして、ついに、長い旅は終わりを迎えた。

旅の最後には、長い旅路を終えた旅人のための、小さなカフェがあった。

このカフェは、このヨコハマトリエンナーレの空間構成を行った、日埜直彦がデザインしたもの。

私も、このカフェで一服を入れた。


一息して、上を見上げると、そこには、鳥の羽のようなオブジェが。

これは、華氏451の中で、本が燃やされるシーンから、その煙をイメージしているという。

そして、窓の向こうには、忘却の海ならぬ、横浜の海が広がっていた。

And, finally, long journey came to an end.

At the end of the journey, for the traveler who finished a long journey, there was a small cafe.

The cafe, which was space structure of the Yokohama Triennale, Hino Naohiko was designed.

I also put the potion in this cafe.

By breath, and look up at the top, there is the object, such as a feather of a bird.

This is, in Fahrenheit 451, from the scene of the book is burned, that is the image of the smoke.

Then, in the other side of the window, untimely oblivion of the sea, had spread Yokohama sea.

(Translated by Google Translate)

大竹伸朗 記憶濾過小屋 Memory Filtration Hut by OHTAKE Shinro


いよいよ、新港ピア会場も、最後のコーナーとなった。

このスペースに入った途端に、この馬鹿でかい展示が、否応なしに目に入ってくる。

大竹伸朗の記憶濾過小屋という作品。

近づいてよく見ると、中にいろないろな物が、詰め込まれている。


残念ながら、大竹の記憶は、濾過されずに、この小屋の中で、このまま風化していくようだ。

歴史は、所詮は、誰かの記憶からできあがっている。個人の記憶を離れてしまった歴史は、一人歩きを始め、二度と、個人の元には戻らない。


この真実を、このガラクタのような作品は、見る物に伝えている。

華氏451の芸術:世界の中心には忘却の海がある

このテーマを掲げた今回のヨコハマトリエンナーレの、これは最後にふさわしい作品だ。

Finally, Shinko Pier venue, was the last corner.

As soon as it enters into this space, this idiot big exhibition, coming into the willy-nilly eye.

Work called storage filtration hut of Otake Ohtake.

If you look well approaching, it is Iro-nai filtration thing in, are packed.

Unfortunately, the memory of Otake, without being filtered, in this hut, seems to continue to weathering this leave.

History, after all, has been completed from someone's memory. History had left the memory of individuals, including the one person walking, it does not return to again, individuals of the original.

This truth, work such as this crap is conveyed to what you see.

Art of Fahrenheit 451: there is a sea of oblivion in the center of the world

Of this Yokohama Triennale, which listed this theme, this is a last worthy work.

(Translated by Google Translate)

キム・ヨンイク 再び KIM Yongik again



横浜美術館にも出店していた韓国のキム・ヨンイクが、この新港ピアにも再び登場。

ここでも、ドットなどを貼り付けたような作品。ただし、こちらの方が大きく、アート作品らしく見える。

左側には、つぶやきのような長い文章が、ハングルで綴られていた。

キム・ヨンイクは、このヨコハマトリエンナーレ全体を通しても、最も印象に残ったアーティストの一人だった。

Kim Young-ik, which has been opened to the Yokohama Museum of Art, also appeared again in this Shinko Pier.

Again, it works such as paste, such as dot. However, who here is big, I look like artwork than the first one.

On the left, a long sentence, such as the murmur has been spelled in Hangeul.

Kim Young-ik also throughout this Yokohama Triennale, was one of the most impressive in the remaining artists.

(Translated by Google Translate)

2015年5月3日日曜日

イライアス・ハンセン そんなことは気にしない Elias HANSEN



1979年、アメリカのワシントン州のタコマという町に生まれたイライアス・ハンセン。

タコマという町は、ガラス工芸が盛んに行われているということで、ハンセンの作品にも、ガラスが多く使われている。


ガラスと、荒々しく削られた木で作られた椅子。ガラス器具が、科学の実験の道具のように見えてくる。

日常的な感覚を、作品に取り入れているハンセンの作品は、自然に見るものの心の中に入ってくる。

1979, Elias Hansen was born in the town of the United States of Washington Tacoma.

Town of Tacoma, it is possible that the glass craft has been actively carried out, also in Hansen's work, it has been used many glass.

And glass, made with wildly shaved wood chair. Glass instruments, come look like a tool of scientific experiments.

The day-to-day sense, Hansen works are incorporated into the work, coming in the mind of what you see in nature.

笠原恵実子 オファーリング Offering by KASAHARA Emiko


笠原恵実子の作品は、オファーリング、と名付けられている。

オファーリングとは、キリスト教で、寄付を募る行為。笠原は、およそ10年をかけて世界各地の寄付を募る箱の写真を撮り続けた。

メイン会場の横浜美術館には、木製の寄付箱が置かれていて、新港ピアには、数多くの写真が展示されていた。


寄付を募るということの裏には、社会の不平等が想定されている。富んでいる人が、貧しい人に寄付を施す。


それにしても、その箱が作られた国や地域によって、いろいろな形の箱が作られているのが面白い。

キリスト教というものの、あるいは宗教というものの、多面的な側面を考えさせる展示だ。

Work of Emiko Kasahara, it has named offerings.

The offerings, in Christianity, the act of soliciting donations. Kasahara, continued to take a picture of the box that solicit donations from around the world over a period of approximately 10 years.

The Yokohama Museum of Art of the main venue, have been placed wooden donation boxes, the Shinko Pier, had been a number of photo exhibition.

The back of that solicit donations, inequality of society is assumed. Who is rich it is, subjected to a donation to the poor.

Even so, by the box was made countries and regions, it is interesting to have made a variety of forms of the box.

Nevertheless with Christianity, or Nevertheless with religion, it's exhibition that make you think the multi-faceted aspects.

葛西絵里香 KASAI Erika


1982年生まれの葛西絵里香の作品は、何気ない写真を、版画のような形式で再現したもの。

写真は、現実をそのまま写し取るが、版画にすると、一つフィルターが入り、温かさを感じさせる。


別なスペースには、版画とオブジェクトが組み合わせらたインスタレーション。

作家の部屋の中に、招待されたような、不思議な感覚を味わった。

Kasai Erika works of 1982 born, that the casual photo, was reproduced in a format such as prints.

Photo, reality as it is take out, but when the prints, one filter is entered, to feel the warmth.

In another space, prints and objects were combined from installation.

Some of the writers of the room, such as has been invited, I tasted a strange feeling.

2015年5月2日土曜日

映像作品たち Visual Art Works

新港ピアでは、大きなスペースを活かして、数多くの映像作品が上映されていた。

オランダのメルヴィン・モティによる、第二次世界大戦中に作品を疎開させた、エルミタージュ美術館をテーマにした作品。

レバノン生まれのアクラム・ザダリによる、あるヌード写真をテーマに、イスラム社会における写真の意味を探索した作品。

キューバ生まれのアナ・メンディエータによる、女性と自然をテーマにした3つの作品。いずれも見所があり、しばらくそのスクリーンの前から、離れることができなかった。

オランダのパス・ヤン・アデルによる、木ぶら下って落ちたり、わざと川に落ちたりする、なんとも不思議な作品。

カナダのジャック・ゴールドスタインによる、テーブルの上のミルクを、テーブルを叩いてこぼしていく、という作品。テーブルを激しい叩く音が、会場中に鳴り響いていた。

In Shinko Pier, and taking advantage of the large space, it has been screening a number of video works.

By Netherlands of Melvin Moti, he was evacuated to work during the Second World War, the work that the State Hermitage Museum on the theme.

Born in Lebanon by Akram Zadari, some nude photo theme, the work was to explore the meaning of the photos in the Islamic society.

Cuban born by Ana Mendi eta, three works were women and nature themes. Either there is a highlight, it was not from the front of the screen for a while, you can leave.

By Dutch Path Yang Adel, you can fall I under tree bra, or deliberately fell in the river, downright strange work.

By Jack Goldstein of Canada, the milk on the table, it goes spilled by hitting the table, work called. Rap violent the table, had resounded in the venue.