ヨコハマトリエンナーレ2014で見た作品のこと。レイ・ブラッドベリの『華氏451度』のこと。フランソワ・トリュフォーの同名映画のこと。そして、アート、記憶、忘却、歴史のことなど。 Art works in Yokohama Triennale 2014. And things from Ray Bradbury "Fahrenheit 451", the same name movie by Francois Truffaut, art, memory, oblivion, and history.
2015年5月6日水曜日
大竹伸朗 記憶濾過小屋 Memory Filtration Hut by OHTAKE Shinro
いよいよ、新港ピア会場も、最後のコーナーとなった。
このスペースに入った途端に、この馬鹿でかい展示が、否応なしに目に入ってくる。
大竹伸朗の記憶濾過小屋という作品。
近づいてよく見ると、中にいろないろな物が、詰め込まれている。
残念ながら、大竹の記憶は、濾過されずに、この小屋の中で、このまま風化していくようだ。
歴史は、所詮は、誰かの記憶からできあがっている。個人の記憶を離れてしまった歴史は、一人歩きを始め、二度と、個人の元には戻らない。
この真実を、このガラクタのような作品は、見る物に伝えている。
華氏451の芸術:世界の中心には忘却の海がある
このテーマを掲げた今回のヨコハマトリエンナーレの、これは最後にふさわしい作品だ。
Finally, Shinko Pier venue, was the last corner.
As soon as it enters into this space, this idiot big exhibition, coming into the willy-nilly eye.
Work called storage filtration hut of Otake Ohtake.
If you look well approaching, it is Iro-nai filtration thing in, are packed.
Unfortunately, the memory of Otake, without being filtered, in this hut, seems to continue to weathering this leave.
History, after all, has been completed from someone's memory. History had left the memory of individuals, including the one person walking, it does not return to again, individuals of the original.
This truth, work such as this crap is conveyed to what you see.
Art of Fahrenheit 451: there is a sea of oblivion in the center of the world
Of this Yokohama Triennale, which listed this theme, this is a last worthy work.
(Translated by Google Translate)
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿