ヨコハマトリエンナーレ2014で見た作品のこと。レイ・ブラッドベリの『華氏451度』のこと。フランソワ・トリュフォーの同名映画のこと。そして、アート、記憶、忘却、歴史のことなど。 Art works in Yokohama Triennale 2014. And things from Ray Bradbury "Fahrenheit 451", the same name movie by Francois Truffaut, art, memory, oblivion, and history.
2015年5月3日日曜日
笠原恵実子 オファーリング Offering by KASAHARA Emiko
笠原恵実子の作品は、オファーリング、と名付けられている。
オファーリングとは、キリスト教で、寄付を募る行為。笠原は、およそ10年をかけて世界各地の寄付を募る箱の写真を撮り続けた。
メイン会場の横浜美術館には、木製の寄付箱が置かれていて、新港ピアには、数多くの写真が展示されていた。
寄付を募るということの裏には、社会の不平等が想定されている。富んでいる人が、貧しい人に寄付を施す。
それにしても、その箱が作られた国や地域によって、いろいろな形の箱が作られているのが面白い。
キリスト教というものの、あるいは宗教というものの、多面的な側面を考えさせる展示だ。
Work of Emiko Kasahara, it has named offerings.
The offerings, in Christianity, the act of soliciting donations. Kasahara, continued to take a picture of the box that solicit donations from around the world over a period of approximately 10 years.
The Yokohama Museum of Art of the main venue, have been placed wooden donation boxes, the Shinko Pier, had been a number of photo exhibition.
The back of that solicit donations, inequality of society is assumed. Who is rich it is, subjected to a donation to the poor.
Even so, by the box was made countries and regions, it is interesting to have made a variety of forms of the box.
Nevertheless with Christianity, or Nevertheless with religion, it's exhibition that make you think the multi-faceted aspects.
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿