2014年10月6日月曜日

序章1 アンモニュメンタルなモニュメント Introduction 1 Unmonumental Monuments


ヨコハマトリエンナーレ2014のテーマ”華氏451”は、レイ・ブラッドベリのSF小説『華氏451度』から取られている。

そのせいか、会場全体が、2つの序章と11の章に分けられ、それぞれの個別テーマが設定されている。

その序章1は、アンモニュメンタルなモニュメント。

権力者が、壮麗な建物などのモニュメンタルなシンボルを作り、自らの力を誇示するのに対して、アートには、それを”アンモニュメンタル”なものにしてしまう力がある、ということらしい。

しかし、時に、アーティスト自身が、モニュメンタルな作品を作ることもある。

ダ・ヴィンチやミケランジェロのルネサンス芸術は、時の権力者の権威を高めたが、現代のピカソやウォーホールの作品は、自らの力を誇示しているようにも見える。

アート自体が、多義的な存在で、個々のアーティストたちには、自分が、どちらの側に立って作品を作るのかが、常に問われている。

Theme "Fahrenheit 451" in the Yokohama Triennale 2014, have been taken SF novel by Ray Bradbury from "Fahrenheit 451 degrees".

Or because of that, the entire hall is divided into chapters and 11 introductory chapter two, the individual theme of each is set.

Introduction 1 Unmonumental Monuments.

It seems that to create a symbol monumental such as the magnificent building, authority is, for to show off the power of their own, the art, the force would have to something "Unmonumental" it is called, there.

However, sometimes artists themselves, create a monumental work.

Renaissance art of Michelangelo and da Vinci, increased the authority of those in power at the time, but it appears work of Warhol and Picasso of modern, also seems to show off the power of their own.

In the presence ambiguous, the artists of the individual, their own, or make works standing on either side, art itself is being questioned constantly.

0 件のコメント:

コメントを投稿