2014年11月3日月曜日

マイケル・ラコウィッツ どんな塵が立ち上がるだろう? What Dust Will Rise? by Michael Rakowitz

イラクに暮らすユダヤ人の家系に生まれ、アメリカで生活するマイケル・ラコウィッツ。

タリバンが仏像を破壊した地、ベーミヤンの石を使って、1941年にイギリスの空爆で破壊された、ドイツのカッセル図書館にあった本を再現した。



会場では、その制作の過程を撮影した映像も展示されている。

この石の書物だけではなく、その石がどこのもので、何を再現したのか、その様子の映像、そして、この作者の生い立ちなど、すべてが、ここではひとつの作品を構成している。

Born to a Jewish family living in Iraq, Michael Rakowitz to live in the United States.

Land Taliban destroyed the Buddha, using the stone of Bemiyan, were destroyed in the bombing of the United Kingdom in 1941, and was reproduced the book was in Kassel library of Germany.

At the venue, video captured the process of its production is also on display.

This not only books of stone, but the stone is where, what was reproduced, the appearance of the video, and, such as the upbringing of this author, all, here constitute one of the works.

ドラ・ガルシア 華氏451度(1957年版) Fahrenheit 451 (1957) by Dora Garcia

スペインのドラ・ガルシアは、レイ・ブラッドベリの華氏451度の1957年版の本を、鏡文字で印刷したものを、大量に積み上げた展示。



その小説の初めには、J・R・ヒメネスの言葉が引用されている。

もし連中が、ルールド・ペーパーをよこしたら、逆向きに書きなさい。

ドラは、その言葉を文字通り、小説全体に適用して見せた。

それにしても、このヒメネスの言葉は、とてもいい言葉だなあ。

でも、この言葉の通りに生活しようとしたら、まともな社会人としては、周りから見られなくなってしまうだろうな。

Dora Garcia of Spain, exhibition in which the present of 1957 edition of Fahrenheit 451 Ray Bradbury, what was printed in mirror writing, it was stacked in large quantities.

At the beginning of the novel, J · R · Jimenez of words are cited.

If guys ask you to write the ruled paper, write in the opposite direction.

Dora, literally the words, showed applied to the entire novel.

Even so, I words of this Jimenez, very nice words.

I even, and when I try to life as of this word, as the decent society, would become not seen from around.

タリン・サイモン 死亡宣告された生者、他、全18章の物語 A Living Man Declared Dead and Other Chapters I–XVIII by Taryn Simon

アメリカのタリン・サイモンの”死亡宣告された生者、他、全18章の物語”というシリーズ作品からの展示。

世界中の様々な、血縁にまつわる物語を、写真と文章を使って、額縁に構成している。



テーマは例えば、生きながら死人にされたインド人の家族、女性初のハイジャック、などなど。

合理的な考え方では、どうしようもない現実が、ユニークな表現方法で淡々と語られる。

単なる書物や写真、映像ではない、新しいタイプの歴史の表現方法を見た気がする。

American of Taryn Simon exhibition from the series work called "living that is death sentence, the other, all 18 chapters of the story".

A variety of the world, the stories of relatives, using photos and text, so as to form the frame.

Theme, for example, Indian families that have been in dead while alive, the first woman of the hijacking, and so on.

In a rational way of thinking, helpless reality is, it is indifferently told in a unique representation.

Mere books and photos, not the video, is to feel you have seen how to represent a new type of history.

第3話:華氏451はいかに芸術にあらわれたか Chapter 3: ART Fahrenheit 451


第3話は、メインテーマである、華氏451を前面に出した構成になっている。

反ユートピア小説であるブラッドベリの華氏451度では、書物を所有することが禁止され、発見された場合は、すぐに燃やされてしまう。

本を燃やす社会は、人々の記憶を管理する社会、物事をじっくり考えることを禁止する社会であり、ブラッドベリは、現代の状況から、そうした未来を予想し、批判した。

この第3話に展示された作品は、そうした社会的なメッセージを強烈に放つ作品達だった。

The third episode, a main theme, has a configuration that issued the Fahrenheit 451 to the front.

In Fahrenheit 451 ° Bradbury a dystopian novel, are prohibited to own a book, when it is found, it will be quickly burned.

Society to burn the book, is a society to prevent you from thinking society that manages the storage of the people, the things carefully, Bradbury, from the contemporary situation, it is expected such a future, was criticized.

Work that has been exhibited in this third episode is, was the work who gives off such a social message intense.

釜ヶ崎芸術大学② Kama Gei 2


会場には、釜ヶ崎の人々が、ワークショップなどを通じて作り上げた、数々のアート作品が展示されていた。

この大学について、何の情報も与えられずに見たら、どこかの子供が作り上げたもののように見える。

The venue, the people of Kamagasaki is, it was created through such workshops, had been exhibited a number of works of art.

For this university, when you see without being given any information, it looks like somewhere of what a child is created.


釜ヶ崎芸術大学では、何かを作る、という形のアートだけではなく、地元の人々が、町の歴史、自分のそれまでの人生について、語り合ったりしているともいう。

”なかったことにしない社会”という趣旨の言葉が印象的だった。

人間の歴史とは、振り返ってみれば、なかったことにする歴史、と言ってもいいかもしれない。

勝者だけが歴史を語り、作り、書き残して、敗者の歴史は、いつのまにか、忘れ去られてきた。

釜ヶ崎では、アートは、美術学校で技法を学んだ人々が、芸術作品を作り上げるという活動ではなく、文字通り普通の人々が、日々の生活の延長として、何かを作り上げていく、そんな活動になっている。

釜ヶ崎大学を含めた、このNPOの活動は、以下のURLで知ることができる。


In Kamagasaki University of the Arts, to make something, not just art of the form, it says local people, the history of the town, about his life up to it, also has been or talking. 

Words gist of that is "the society where people have memories of everything, not only good things" was impressive. 

The human history, In retrospect, it might be nice to say that history to that it did not, and. 

Only winner talks about the history, to create, and wrote, the history of the loser, unawares, have been forgotten. 

In Kamagasaki, art, people learned the technique in art school, rather than the activities that make up a work of art, ordinary people literally is, as an extension of the day-to-day life, will make up something, turned to such activities there. 

Including Kamagasaki University, activities of the NPO can be known by the following URL.

釜ヶ崎芸術大学① Kama Gei 1


釜ヶ崎は、ホームレスや浮浪者が多く集まる地域だったが、通称、ココルームというNPO団体により、”釜ヶ崎芸術大学”が作られ、そこで、ワークショッなどを通じて、町の再生が行われている。

このNPOを主催しているのは、上田假奈代という詩人。

この上田假奈代の活動を知った谷川俊太郎が、寄付を寄せたり、また自らこの地を訪れ、詩を読んでいる、というのも興味深い。

Kamagasaki is, but homeless and vagrant was many gather regional, aka, the NPO organization named here Room, "Kamagasaki University of the Arts" is created, where, such as through workshops, town of regeneration is being carried out.

Are you organized this NPO, poet Kanayo Ueda.

Shuntaro Tanigawa, a famous poet was aware of the activities and asked for donations, also himself visited this place, read poems, because it is interesting.


上田のよれば、このNPOに当初、参加した人々は、皆が、将来はアートで食べていきたい、と考えていたという。

アートという存在が、現実の社会の中において、一般の人々の暮らしの中で、何ができるのかを、模索し続けた結果が、ここには展示されている。

According Ueda, initially in this NPO, the people who participated, that everyone, the future was thinking they want to do business in the art, and.

Existence of art is, in in the reality of society, in the lives of ordinary people, and what can be done, the results continue to look is, here are exhibited.

2014年10月26日日曜日

第2話 漂流する教室にであう Chapter2 Encountering a Drifting Classroom

第2話は、漂流する教室にであう、と題されている。


ここでは、大阪市の小さな町に存在する、ある大学の活動が紹介されている。

この展示は、今回のトリエンナーレの中で、最も印象に深く刻まれた展示となった。

その町、釜ヶ崎は、トリエンナーレのテーマに合わせて、”忘却の町”として紹介されている。

現代の混迷した状況の中にあって、アートが、何ができるかを、この展示は、その本質までを問いかけるような、内容だった。

1 second episode is, encounter drifting in the classroom, and it is entitled.

Here is present in the small town of Osaka, has been the introduction of a university activities.

This exhibition is, in this Triennale, became deeply engraved exhibited in the most impressive.

The town, Kamagasaki is, according to the Triennial theme, has been introduced as a "forgetting of town".

In the midst of the modern confusion the situation, art is, what can be done, this exhibition, such as questioning the until their essence, was content.

イザ・ゲンツケン 世界受信機 World Receiver by Isa Genzken

1948年、ドイツのバート・オルデスローエというところで生まれた、イザ・ゲンツケンの作品。



イザは、現代の工業製品のデザインを高く評価しており、”すべての彫刻はレディメイドに見えなければならない”という過激な思想を持っている。

この世界受信機、という野心的な作品は、しかしながら、作者の意図とは違って、レディメイドのようには見えない。

コンクリートで作られた作品だが、ラジオには、ゲルマラジオのような、鉱石で受信するラジオもある。

この世界受信機も、おそらく、確実に何かを受信しているに違いない。

1948, was born in a place called Germany in Bad Orudesuroe, works of Isa-Gentsuken.

Isa has appreciated the design of modern industrial products, "all of the sculptures must be visible to the ready-made" I have a radical idea.

The world receiver, ambitious work called, however, unlike the intention of the author, does not look like the ready-made.

It is work made ​​of concrete, but the radio, such as radio germanium, some radios to receive ore.

The world receiver also, perhaps, must have received something surely.

木村浩 言葉 Language by Hiroshi Kimura

木村浩の言葉、という4つの作品の一つ。


まるで、印刷されたポスターのようだが、実は、れっきとした絵画作品。

他の3つも、書かれている言葉は違うが、これと同じような作品だった。

ちまたに溢れるポスターを皮肉っているのだろうか?

大量生産の製品をアートの題材として取り扱うのは、デュシャン以来のアートの正統な振る舞いではある。

Kimura Hiroshi of words one of the four work called.

Though, it seems of printed posters, but in fact, respectable paintings.

The other three also, but different words that have been written, it was the same kind of work with this.

And I wonder if mocks posters flooding the streets?

To handle the product of mass production as Art subjects, there is a legitimate behavior of since Duchamp.

キム・ヨンイクのメッセージ The message from Kim Yongik

1947年、韓国生まれのキム・ヨンイクの作品。


ダンボールに、このトリエンナーレへの無言のメッセージが記されている。

ご丁寧に、包装用のテープかなにかで作った、小さな花まで添えられて。

他にも、やはりダンボールを利用した作品が3点。


フロアに置かれた作品には、細かい言葉で、沢山の文章が書かれている。


こうした作品を見ていると、自分にも、何か作れそうな気がしてくる。

現代におけるアートでは、それを制作する技術ではなく、何かを作ろうとする意図、そして、とにかく、何でもいいから、まずは作ってみることが、とても大切であるということを、キム・ヨンイクの作品は教えてくれる。

このキム・ヨンイクの作品とは、また別の会場で、再び遭遇することになる。

1947, born in Korea work of Kim Young-ik of.

Cardboard, silent message to this Triennale has been marked.

Please carefully, made ​​with something or tape for packaging, is affixed to a small flower.

Besides, works three points still using cardboard.

The work was placed on the floor, in the fine words, have a lot of text is written.

When looking at these works, myself also, come to feel likely to make something.

In the art in modern, rather than the technology to produce it, intended to try to make something, and, anyway, anything from good, first is that you try to make, that is very important, work of Kim Young-ik is will tell.

The work of Kim ik, also at different venues, and will be encountered again.

2014年10月12日日曜日

マルセル・ブロータース 猫へのインタビュー Interview with a Cat by Marcel Broodthaers

マルセル・ブロータースの作品は、なにやら、うやうやしく、黒いカーテンが敷かれた特別な部屋の中にある。

部屋の中には、二つのイスが向かい合ったおり、作品を説明する資料が机の上に置かれている。作品名は、猫のインタビュー。

インタビュアーが、猫に、現代アートについてインタビューするというもの。部屋の中には、あらかじめ録音してある、そのインタビューがずっと流されている。

インタビュアーの言葉には意味があるが、猫の応えは”ニャー”のみ。

ブロータースがその猫の言葉を”翻訳”して、解説の資料には、猫の解答が書かれている。

勿論、それはブロータースの創作だ。

インタビューというものの本質を、強烈に皮肉った作品。テレビなどのメディアで伝えられるインタビューというものは、あらかじめ、それを企画した者が、自分たちの求める解答を、相手から引き出すようでできている、と言っているようだ。

あるいは、現代アートの難解さを皮肉っているようにも見える。現代アートについて語られていることは、中味のない言葉で、猫の鳴き声と変わらないのではないか。

Works of Marcel Burotasu, is in a special room that something or other, reverently, black curtain was deer.

In the room, and chair of two opposite, article that describes work is placed on top of the desk. Title interviewed cat.

Things to cats, interviewer, that interviewed about contemporary art. In the room, you have pre-recorded, the interview has been washed away much.

There is a meaning to the words of the interviewer, but only "meow" response of the cat.

Broodthaers is to "translate" the words of the cat, in the documentation of the commentary, answer the cat is written.

Of course, it's the creation of Broodthaers.

The work that was sarcastically intense, the essence of the thing interview. Thing interview carried in the media, such as television, seems to say in advance, the person who organized it is, and are made to seem to draw from the other party, the answer sought by themselves.

Alternatively, it looks as though mocks the obscurity of contemporary art. Words with no contents, that it has been said about contemporary art it might not the same as cry of a cat.

ルネ・マグリット Rene Magritte

ルネ・マグリットと言えば、空に大きな岩が浮かんでいる、といったシュールな作品で知られるが、このトリエンナーレには、珍しい写真作品が展示された。

そうした写真は、マグリットが絵画の制作のために、家族や友人たちと撮影したもの。

草原にみんなで寝転がっていたり、変な格好をしたりといった、意味不明なコミカルな写真の数々。

身の回りの人々とのそうした協同作業のなかから、マグリットのシュールレアリスムの作品が生まれたのかと思うと、マグリットの作品を見る目が、少し変わった気がする。

Known works surreal Speaking of Rene Magritte, big rock and, floating in the sky, but in this Triennale, rare photographic works were exhibited.

These photos are those for the production of paintings, Magritte have taken family and friends.

They have lying down with everyone in grassland, and such or a strange-looking, many of the photos comical unknown meaning.

From among such collaboration with the people around us, works of surrealism of Magritte is or was born, I feel eyes to see the works of Magritte, was a little different to.

第1話:沈黙とささやきに耳をかたむける Chapter 1: Listening to Silence and Whispers


そして、いよいよ、ヨコハマトリエンナーレ2014の会場へ。

最初のコーナー、第1話のテーマは、沈黙とささやきに耳をかたむける。

このコーナーに展示されているアーティストの作品は、ほとんどが撮影不可だった。

最初の展示作品は、カジミール・マレーヴィッチのシュプレマティズムの素描。小さなノートの断片のような紙の上に、黒く塗られた四角と丸が描かれている。

マレーヴィッチの作品と知らなければ、何の価値もないものかもしれない。

シュプレマティズムとは、目の前の現実的な世界に捕われずに、純粋な芸術的な感覚を重視する表現方法のことで、マレーヴィッチは、四角や三角、線といった形を組み合わせた、多くの作品を残している。

続いては、ジョン・ケージの4分33秒の楽譜。

4分33分間、何も演奏しないその音楽の楽譜には、冒頭のケージの指示などの他、五線譜には何の音も記されていない。

音楽とは、何だろうか? 沈黙の中で聞こえてくる音とは、どんな音だろうか?

禅思想に傾倒したケージの問いかけは、現在でもアクチュアルだ。

続いての広い部屋には、ジョシュ・スミス、アグネス・マーチン、カルメロ・ベルメホ、フランキー・パレルモらの作品が展示されている。

いずれも、具象的なものではなく、白、灰色などをベースにした作品で、文字通り、沈黙とささやき、のような作品だった。

何もないところ、あるいは、ほとんど何もないところから、何かを生み出すのが、アートの持つ力だ、ということだろうか。

And, finally, to the venue of the Yokohama Triennale 2014.

The first corner, the theme of the first story, listen to the whispers and silence.

The artists that are exhibited in this corner, most were not taken.

Exhibited works The first drawing of Kasimir Malevich. On paper, such as small pieces of notes, circles and squares painted black is depicted.

If you do not know the work of Malevich, it may be something not worth.

Suprematitsm, not caught in the world realistic in front of the eye, by the expression method that emphasizes the pure sense of artistic, it was a combination of the shape triangle and square, and line, Malevich is, a lot of he left work.

Subsequently, the score of 33 seconds 4 minutes of John Cage.

The score of the music for 33 minutes 4 minutes, do not play anything, others, such as indication of the cage at the beginning, what sound is also not listed in the staff notation.

And music, and wonder what? The sound heard in silence, and wonder what sound?

Question of the cage, which was committed to Zen thought, but actual even today.

The large room followed, work Josh Smith, Agnes Martin, Carmelo Berumeho, Frankie Palermo et al are on display.

Not a concrete, in the work that is based on white, and gray, literally, either, was the work, like whisper and silence.

I wonder thing or place, nothing, from where almost nothing, it produces something, that's the power possessed by the Art.

2014年10月6日月曜日

マイケル・ランディ アート・ビン Micheal Landy, Art Bin


マイケル・ランディのアート・ビンには、私が訪れた時には、すでに多くの作品が投げ捨てられていた。

希望者は、事前に申し込んでおけば、自分で作った、あるいは手に入れていた芸術作品を、この中に投げ捨てることができる。

そうした作品を、忘却の彼方に追いやりたい人は、上の写真の左手に映っている黒い階段に上り、一番上の部分から、このゴミ箱に中に投げ入れる。

私が館内を見学している最中にも、何人かの人が、作品を投げ入れていた。


ゴヤの絵のように見える作品は、このトリエンナーレのアーティスティック・ディレクター、森村泰昌の作品。

ずっとアトリエに眠っていた作品を、自らこのゴミ箱に捨てたとのこと。


その他にも、絵画、彫刻、写真、わけのわからないオブジェなど、多くの芸術作品が捨てられている。

マイケル・ランディは、膨大なゴミを生み出している現代社会への皮肉と、芸術作品が多くの失敗作品の上に成り立っていることなどを、この作品で表したかったのだろう。

Art Bin by Michael Randy, when I visited, many works had been thrown away already.

And if signed up in advance, who wish to, can you throw in this, the work of art that has been put in the hands, or made ​​yourself.

The stairs up to the black that is reflected in the left hand of the photo above, from the part of the top, who want putting to oblivion, such a work, throw in to this trash.

Even while I have visited the site, some people had thrown the works.

Work that looks like a painting of Goya, works Artistic Director of the Triennale, of Yasumasa Morimura.

Thing with this was discarded in the trash themselves, the work that had been sleeping in the studio much.

In addition, painting, sculpture, photography, and objects that do not gibberish, many works of art have been discarded.

Michael Randy would wanted expressed in this work, and that the irony of the modern society that has produced a huge waste, work of art is founded on failure of many works.


序章2 世界の中心にはなにがある? Introduction 2 What is the Center of the World?


第1会場である横浜美術館の中に入ると、”大きなゴミ箱”が来場者を出迎える。

会場の外にある、ヴィム・ギルボアとギムホンソックの作品と合わせて、今回のトリエンナーレを代表する、マイケル・ランディの作品。

世界の中心には、何があるのか?

ゴミ箱がある、というのが、このトリエンナーレでの答えのようだ。

世界とは、このヨコハマトリエンナーレ2014の全体という意味もある。文字通り、横浜美術館の中央にあたる、このエントランスに、大きなゴミ箱が置かれている。

ゴミ箱は、忘却の容れ物であるという。

考えて見れば、人類が誕生してから、実に多くのことが起こってきた。

私たちは、そのほとんどのことを、すでに忘れてしまっている。

ある時は、いつのまにか忘却し、ある時は、無理矢理、忘却させられてきた。

そうした忘却は、現在、まさに、私たちの目の前で起こっている。

私たちは、大切なことを、いつのまにか自然と忘れ、また、次の世代に、引き継いでおかねばならないものを、権力を握っている人々が、忘却させようと必死になってる。

世界の中心にあるという、忘却の容れ物であるゴミ箱の中を、時に覗いてみることは、決して無駄なことではないだろう。

When you enter into the Yokohama Museum of Art, which is the first venue, "big bin" and greet visitors.

The suit is out of the venue, the work of Gimhongsok and Wim Gilboa, representative of the Triennale of this time, works of Michael Randy.

In the center of the world, what's there?

Recycle Bin is of that, there, it seems the answer in this Triennale.

There is also a sense of the world, that whole of this Yokohama Triennale 2014. Literally, hit the center of the Yokohama Museum of Art, in this entrance, large trash is placed.

Trash, that it is Iremono of forgetting.

If you look to think, humanity from the birth, many things have been happening really.

We have forgotten already, that most of its.

When there, then forgetting unawares, when some, forced, it has been allowed to oblivion.

Currently, exactly, such forgetting is happening in front of our eyes.

In addition, we forget the nature imperceptibly, we are made forgot the important thing what you must keep taking over to the next generation by peoples have power.

That that is in the center of the world, and a peek at the time, seeing the inside of the trash of forgetting would not be wasted in any way.

フランソワ・トリュフォー『華氏451』 Fahrenheit 451 by François Truffaut

レイ・ブラッドベリの『華氏451』は、フランソワ・トリュフォーが1966年に同じ名前で映画化している。

トリュフォーといえば、フランスのヌーヴェルバーグの旗手として、『大人は判ってくれない』、『ピアニストを撃て』、『突然炎のごとく』などの作品で知られる。

トリュフォーは、当初、ブラッドベリのもう一つの代表作『火星年代記』の映画化を望んでいたが、ブラッドベリは許可を与えず、結果的に『華氏451』を映画化することになった。

ヨコハマトリエンナーレ2014に先立って、たまたまこの映画を目にする機会があった。

大まかなストーリーは、基本的には原作に忠実だが、細かい部分では、トリュフォーのこだわりの演出が見て取れる。

その意味では、原作とはまた違った、独立した映像作品としても、楽しむことができる。

現在のSFXを駆使したSF映画と比べると、未来社会を描いたシーンなどは、そのあまりの素朴さに唖然とする。

見方によっては、ヨコハマトリエンナーレ2014に展示されていた、映像作品との共通性も感じられる。

作品の質は、そこに使われている技術力の高さと、必ずしも一致するわけではない。

Ray Bradbury is "Fahrenheit 451", Francois Truffaut is a movie with the same name in 1966.

Speaking of Truffaut, as the standard-bearer of Nouvelle France Berg is known for works such as "Les Quatre cents coups".

Initially, Truffaut had wanted the movie masterpiece Another Bradbury of "Martian Chronicle," but it was decided that Bradbury does not give permission, and into a movie "Fahrenheit 451" as a result.

I had the opportunity prior to the Yokohama Triennale 2014, to see this movie happen.

A rough story, true to the original is basically, in small part, the effect of attention can be seen Truffaut.

In this sense, different again from the original, as well as a video independent works, it is possible to enjoy.

Compared to SF movies that make full use of SFX current, such as a scene depicting a future society, stunned the simplicity of the remainder.

Depending on the perspective, commonality was exhibited in Yokohama Triennale 2014, and the video works can also be felt.

The high level of technology being used there, the quality of the work is not always match.

レイ・ブラッドベリ『華氏451度』 Fahrenheit 451 by Ray Bradbury


今回のトリエンナーレのアーティスティック・デレクターの森村泰昌が、テーマを決めるにあたり取り上げたのが、レイ・ブラッドベリの『華氏451度』というSF小説だった。

1953年に出版された小説で、本を読むこと、そして、記憶することを禁じられた未来社会が舞台となっている、いわゆる、反ユートピア小説。

森村は、その作品から、忘却、という言葉を取り上げて、このトリエンナーレのテーマを”華氏451の芸術”とした。

このトリエンナーレの開催に合わせて、書店でこの書物を買い求めた。

トリエンナーレと連動するように、この本も新訳版が発売されていた。帯には、ヨコハマトリエンナーレ2014の広告まで付いている。

この作品が書かれた1950年代。アメリカは、ジョセフ・マッカーシーによるマッカーシー旋風が吹き荒れ、共産主義者たちは、非国民として迫害されていた。

ブラッドベリの作品には、当時のそうした状況が、色濃く反映されている。

果たして、ヨコハマトリエンナーレ2014には、どんな現在の状況が反映されているだろうか?

Took up Yasumasa Morimura of artistic director of Triennial of this time, Upon determining the theme, was a SF novel by Ray Bradbury called "Fahrenheit 451".

The novel was published in 1953, and that, read a book, future society forbidden to be stored has become a stage, so-called, anti-utopian novel.

By taking the words from his work, forgetting that, Morimura, was "The Art of Fahrenheit 451" the theme of this Triennial.

To match the holding of this Triennial, and I bought this book in bookstores.

And to work with the Triennale, new translation version was been released also this book. The band, advertising of Yokohama Triennale 2014 until attached.

1950s this work was written. The United States, McCarthy whirlwind by Joseph McCarthy is raging, communists who had been persecuted as a traitor.

The works of Bradbury, such a situation at the time, has been strongly reflected.

Really, the Yokohama Triennale 2014, the status of any current or would have been reflected?

ギムホンソック 8つの息 Gimhongsok 8 Breaths


ヴィム・ギルボアの作品の反対側には、ギムホンソックの8つの息という作品が。

一見すると、膨らませた風船を積み上げているように見えるが、実は、内部はブロンズで作られているので、ちょっとやそっとの風では倒れそうもない。

子供が近づいて、不思議そうに眺めて、手を伸ばそうとしている。

親が、”触っちゃダメ!”と注意しているが、触ってみたくなる気持ちはよくわかる。


このギムホンソックの作品は、この後、トリエンナーレの会場で、何度か目にすることになる。

このトリエンナーレのマスコット的な存在の作品だ。

風に吹かれて、すぐに飛んでいってしまう風船という身近な存在を、ブロンズという堅い素材で作ることで、人々が持っている先入観に気づかせる。

アンモニュメンタルな作品の一つと言えるだろう。

On the opposite side of the work of Wim Gilboa, works that breath of eight Gimhongsok. 

At first glance, it looks like building up a balloon inflated, but in fact, the interior because it is made ​​of bronze, nor ramshackle in the wind gently Ya little. 

Children approaching, and looking curiously, you are going to stretch your hands. 

His mother told as "Do not touch !", but it can be seen better feeling that he might want to touch. 
 
After this, the work of this Gimhongsok is, will be the venue of the Triennale, and in the eyes several times. 

It is a piece of existence mascot of this Triennial. 

By making a rigid material of bronze, a familiar existence of balloons in the wind, would flew immediately, reminds you of the preconceptions that people have. 

It can be said as one of the unmonumental works.

ヴィム・デルヴォア 低床トレーラー Wim DELVOYE Flatbed Trailer

メイン会場である、横浜美術館の正面のスペースに置かれた、ヴィム・デルヴォア 低床トレーラー。

低床トレーラーという無機質な名前とは裏腹に、ゴシック建築のように装飾されている。


ヴィム・デルヴォアは、1965年、ベルギー西フランドル地方生まれ。壮麗なゴシック建築の教会は、幼い頃から見慣れたものだったのだろう。


近づいてよく見ると、細部の装飾も細かい。錆び付いているように見えるが、そのように作ったのだろうか、制作されてから、年を経ているからだろうか?

2007年に作られた作品なので、すでに7年を経ている。

デルヴォアは、勿論、そうしたことも計算しているのだろう。



全長が15メートル以上あり。その外見からもインパクトは大きい。

このトリエンナーレを訪れた人でない人たちも、周りに集まってきて、何だろうと覗き込んだり、写真を撮ったりしている。

Was placed, which is the main venue, the space in front of Yokohama Museum of Art, Wim Delvoye low-floor trailer.

Despite the name of inorganic low-floor trailer, it has been decorated as Gothic architecture.

1965, Wim Delvoye is, Belgium West Flanders born. Church of the magnificent Gothic architecture, probably was something that was familiar from an early age.

When you look good approaching, detailing also fine. It seems to be rusted, but wonder made ​​so, since it was produced, I wonder because over the years?

Since it is the work which was made in 2007, it has undergone seven years already.

Of course, Delvoye would're also calculated that such.

Overall length has more than 15 meters. Impact is greater from their appearance.

To come together around, would be what you look into, people who are not people who visited this Triennale also have or take a picture.

序章1 アンモニュメンタルなモニュメント Introduction 1 Unmonumental Monuments


ヨコハマトリエンナーレ2014のテーマ”華氏451”は、レイ・ブラッドベリのSF小説『華氏451度』から取られている。

そのせいか、会場全体が、2つの序章と11の章に分けられ、それぞれの個別テーマが設定されている。

その序章1は、アンモニュメンタルなモニュメント。

権力者が、壮麗な建物などのモニュメンタルなシンボルを作り、自らの力を誇示するのに対して、アートには、それを”アンモニュメンタル”なものにしてしまう力がある、ということらしい。

しかし、時に、アーティスト自身が、モニュメンタルな作品を作ることもある。

ダ・ヴィンチやミケランジェロのルネサンス芸術は、時の権力者の権威を高めたが、現代のピカソやウォーホールの作品は、自らの力を誇示しているようにも見える。

アート自体が、多義的な存在で、個々のアーティストたちには、自分が、どちらの側に立って作品を作るのかが、常に問われている。

Theme "Fahrenheit 451" in the Yokohama Triennale 2014, have been taken SF novel by Ray Bradbury from "Fahrenheit 451 degrees".

Or because of that, the entire hall is divided into chapters and 11 introductory chapter two, the individual theme of each is set.

Introduction 1 Unmonumental Monuments.

It seems that to create a symbol monumental such as the magnificent building, authority is, for to show off the power of their own, the art, the force would have to something "Unmonumental" it is called, there.

However, sometimes artists themselves, create a monumental work.

Renaissance art of Michelangelo and da Vinci, increased the authority of those in power at the time, but it appears work of Warhol and Picasso of modern, also seems to show off the power of their own.

In the presence ambiguous, the artists of the individual, their own, or make works standing on either side, art itself is being questioned constantly.

ヨコハマトリエンナーレ2014を訪れた I visited the Yokohama Triennale 2014


ヨコハマトリエンナーレ2014を訪れた。

今年のテーマは、”華氏451の芸術:世界の中心には忘却の海がある”という、大袈裟なものだ。

これまで、何度か訪れたことはあったが、過去のトリエンナーレの様子は、あまり記憶にはない。文字通り、忘却のかなたにある。

前回の2011年のことだけは、よく覚えている。直近であったということがあるし、東日本大震災が起こった年だった、ということがあるかもしれない。

今回は、横浜美術館と新港ピアをメイン会場にして、横浜一帯で、関連する展覧会、イベントなどが行われている。

会場を巡りながら、思いついたことなどを、記していこう。

ここに書いたことのほとんどは、やがて忘却の海に消えていくのだろうから。

I visited the Yokohama Triennale 2014.

This year's theme, "Art Fahrenheit 451: Sailing into the sea of oblivion" that's what exaggerated.

Until now, was that I visited several times, but the appearance of the Triennial of the past, not in the memory too. Literally, I is in oblivion.

The only thing of 2011 the last, I remember well. Sometimes referred to was the most recent, and it may be that was the year that the Great East Japan Earthquake occurred.

This time, be used as the main venue for the Shinko Pier and Yokohama Museum of Art, Yokohama heck exhibition related, and events have been carried out.

Let's signs, and that while the venue tour, came up.

Most of what I wrote here, since probably disappear in a sea of ​​oblivion soon.